こういう感じの時計を探しております。
BCL用に欲しい…と思って探してたんですが、当然無線やるときにも便利ですよね。(^_^;
でも1万円弱するんですよね…ちょっと高いなー。
普通の電波時計だったら2千円ほどで買えちゃいますもんねえ。そこはデザイン料か…。
オススメの時計情報などをいただければ幸いです。(^.^)
2008年01月27日
2006年04月14日
仕事しながらFT-817

(病院に行くための休暇だったのにスンマセン)
アンテナは、IRBがアリゾナ出張のとき(だったかな)に買ってきたEtonのラジオにおまけでついてきた、巻き取り式のワイヤーアンテナをつなげてみましたが、もうこれだけで十分爆発的に聞こえます!
民放FMも問題なし。国内中波も、やはり多少ノイズが気になるものの問題なし。HFもよく聞こえるし、こんなのをBGMに仕事をしていると、なんだか「Your Salt Lake City S-Meter」を聞いている気分です!?
これで灯台放送が聞こえれば文句なしなんですが…。夜中になれば聞こえるかなあ。
2006年03月10日
「FT-817に関するアンケート」今日までです
CQ誌の「FT-817に関するアンケート」、今日が回答期限だったのでメールを送っておきました。
先日の石老山で運用できず仕舞いだったので、実際にはあまり使ってあげられなかったのが残念ですが、回答することに意義があるかと。ユーザー予備軍がここにも一応いるぞ、と。(^^;
本、いつ頃発売なんでしょうね。ハムフェアに合わせるのかなー。楽しみです。(^^
先日の石老山で運用できず仕舞いだったので、実際にはあまり使ってあげられなかったのが残念ですが、回答することに意義があるかと。ユーザー予備軍がここにも一応いるぞ、と。(^^;
本、いつ頃発売なんでしょうね。ハムフェアに合わせるのかなー。楽しみです。(^^
2006年02月18日
「FT-817に関するアンケート」
CQ誌3月号を買ってきました。
111ページに「FT-817に関するアンケートのお願い」ってのがありました。へー、「FT-817の遊び方」なんて本を出版するんですか。遊び方ですか。遊び方…。
一番最初に、お店でこの無線機見たときは凄い衝撃で、買ったときは物凄く嬉しかったんですが(買ったのはIRBなんですが)、酷いハナシ、私はこのリグで交信したことがまだ一度もありません。それどころか、今どこにあるのかもわかってません。(ToT
昨年夏に高尾山に登ったときに持って行きましたけど、その頃は無線に対するモチベーションがほぼゼロでしたから、ちょろっとワッチしただけで帰ってきちゃったんですよ。ああ勿体無い。817持って登ってくれたIRBに申し訳ない。(^^;;;
5Wなので、HFだとCWしかだめかもですが、VUならPhoneでも十分いけそうですよねえ…。
このアンケートに答えるのを目標に、3月10日までは意識して817をいじってみようかと思います。
もうちょっと暖かい季節だったら、そこらの低めの山にチャレンジしてみてもいいんですけどね。…とか書くと、「大山だったら今すぐ行けるよ!」とかIRBに言われそうですが。(^^;;
111ページに「FT-817に関するアンケートのお願い」ってのがありました。へー、「FT-817の遊び方」なんて本を出版するんですか。遊び方ですか。遊び方…。
一番最初に、お店でこの無線機見たときは凄い衝撃で、買ったときは物凄く嬉しかったんですが(買ったのはIRBなんですが)、酷いハナシ、私はこのリグで交信したことがまだ一度もありません。それどころか、今どこにあるのかもわかってません。(ToT
昨年夏に高尾山に登ったときに持って行きましたけど、その頃は無線に対するモチベーションがほぼゼロでしたから、ちょろっとワッチしただけで帰ってきちゃったんですよ。ああ勿体無い。817持って登ってくれたIRBに申し訳ない。(^^;;;
5Wなので、HFだとCWしかだめかもですが、VUならPhoneでも十分いけそうですよねえ…。
このアンケートに答えるのを目標に、3月10日までは意識して817をいじってみようかと思います。
もうちょっと暖かい季節だったら、そこらの低めの山にチャレンジしてみてもいいんですけどね。…とか書くと、「大山だったら今すぐ行けるよ!」とかIRBに言われそうですが。(^^;;
2006年01月29日
結局910のハンドマイクを買いました

私スタンドマイクってあんまり得意じゃないんですよ。コンテスト中も、いつの間にかスタンドマイクを抱えてたりしてますし(前にも書いたかな)。
…ということで、これで144にオンエアできるようになりました! ぃやっほう!
で、免許がないのでワッチのみの1200をグルグル聞いて回りました。
普通にQSOしている方は1組しか聞こえませんでしたので、レピータのあたりをワッチ。結構遠くが聞こえます。比較的遠くだと、1291.18のJP1YGA(勢多郡富士見村)、1292.32のJP1YEM(木更津)あたりが聞こえました。
あと、2のレピーターもよく聞こえます。1291.70のJP2YDH(伊豆市)、1292.00のJR2YFI(伊豆市)、1292.70のJP2YEW(田方郡・これJARLの廃止局リストに載っていたんですが…)が9オーバーでした。
1200ってどの程度飛ぶのか想像もできなかったんですが、思っていたよりは飛ぶような気がします。あとは相手局がどのくらいいるかが問題なんでしょうね。(^^; 案外楽しめそうで嬉しいです。
2006年01月24日
910Dの1200ユニットをつけました

何が大変だったって、カバーをはずす作業です! 取説に「下カバーをはずしてください」って書いてあったので、ねじをはずして、一生懸命ひっぱったり押したり(?)したんですけど、うんともすんとも言わないのです。「こんなに固いのか!?」と、朝ズバ見ながら悪戦苦闘。
10分以上格闘したところで、もう一度取説の「上下カバーの外しかた」のところを読み直し。「…まさか上カバーを取ってから下カバーをはずせってことなのか!?」と気がつくのに、更に数分かかったバカな私。時間を無駄にした感MAXでガッカリです。(ToT
無事取り付け終わってカバーも元通りしめて、シャックに戻してケーブルつないで、さあ電源ON! やった、1200MHzが表示されました!! しかし、誰も聞こえないので本当につながってるのかわかりません!!(爆)
夜になったら多少は誰かいるものなんでしょうか。それとも休日しか人がいないところなんでしょうか。若干の不安を残しながら、もうこんな時間なので作業終了ですーー。(^^;
2006年01月15日
MARK-V故障
昨日の夜、IRBが「(HF帯が)何にも聞こえない。デリンジャーか?」と言ってたのが気になって、朝ワッチしてみたら、やっぱり何も聞こえないのです。
「リグかアンテナがヘンみたいだよ」とIRBに色々調べてもらったところ…送信は問題なくできていそうなんで、アンテナはシロ。おかしいのは受信だけのようです。ほとんど何も聞こえないのです。…MARK-Vがクロという結論に達しました。
ちょっと前からおかしかったトランスバータとセットになって、MARK-Vさんは今日修理へと旅立ちました。いつ頃帰ってくるでしょうか…。
それまでHFができないわけではないので(FT-920がいます)大丈夫なのですが、なんだか寂しいです。全然使いこなせてないですけど、とっても好きなリグなんですよ。早く帰って来ないかなー。
「リグかアンテナがヘンみたいだよ」とIRBに色々調べてもらったところ…送信は問題なくできていそうなんで、アンテナはシロ。おかしいのは受信だけのようです。ほとんど何も聞こえないのです。…MARK-Vがクロという結論に達しました。
ちょっと前からおかしかったトランスバータとセットになって、MARK-Vさんは今日修理へと旅立ちました。いつ頃帰ってくるでしょうか…。
それまでHFができないわけではないので(FT-920がいます)大丈夫なのですが、なんだか寂しいです。全然使いこなせてないですけど、とっても好きなリグなんですよ。早く帰って来ないかなー。
2006年01月14日
トリプレクサーをやっと取り付けました

CWでCQ出してる人はいるわ、SSBも5、6組のQSOが聞こえるわ。FMは言うに及ばず。いやーー、賑やかだなあ。SSBにこんなに人がいるとは思いませんでした。
GP(ダイヤモンドのX5000)ですが、府中市が9+で来ていたので、悪くはなさそうです。
あとはマイクのケーブルを作ってオンエアできるようにして…あと、1200のユニットも早く突っ込んでワッチできるようにしたいと思います(勿論変更申請も!)。
ああ、時間が足りないーーー。(ToT
2006年01月01日
GP・ロータリーDPがあがりました

去年の話になってしまいましたが、30日、家のタワーに144〜1200MHzのGP(ダイヤモンドのX5000)と、ミニマルチのロータリーDP(RD4DX/7・10・18・24MHz)が上がりました。はじめIRBが自分であげるようなことを言ってたんですが、猛反対してFTIさんにお願いしたんです。でもそれで大正解。これはもう素人では無理です。事故になったら大変だし(取り付け最中も、その後も)、ご近所にも心配をかけてしまいますしね。
色々相談しながらケーブルやアンテナを決められてよかったです。餅は餅屋ですよ。
折角あがりましたが、910Dのマイクがないのでオンエアできません。(^^; 1200のユニットもまだセットしていないので、430をワッチしてるだけの情けない状態です。144はMN変換コネクタがないのでワッチもできません(GPの終端はNにしてもらったので)。まあ、焦らずやります。2月の関東UHFに間に合えばいいかと(そりゃ先すぎだな)。
DPは、私はまだ試してないのですけど、7が思いのほか飛ぶようです。今年は7を頑張ってみちゃおっかな〜とか考えています。
2005年12月09日
職場でDJ-C7

さすが都心の窓際、中波もクリアに入ります。
ちなみになが〜いアンテナはマルドルの「AS-510」って書いてあります。50/144/430で波が出せるらしいです。
今回専用イヤホン「EME-18」をIC-910Dと一緒に買いました。イヤホンだと片耳空くので、話しかけられても気が付かないような事態が起こらないのでいいですね。
長いアンテナが付いているので、安定感が悪いのが難です。壁に立てかけておいても、ちょっとした拍子に倒れます。別売りでクレードルがないか調べたんですが、DJ-C7用はないんですね。残念。
とりあえずJ-WAVE聞きながら仕事できるようになったのが快適。あとは昼休みに144か430でQSOできたりしたら素晴らしいんな〜とワクワクしております。(^^;