2006年03月23日

謎な表紙

20060323.jpg日経パソコン最新号の表紙。なんじゃこれは。
特集が「さらば!ケーブル」なので、無線なイメージなんだろうか。ブームとエレメントの接続が謎なのはまあご愛嬌ということで。(^^;
posted by JN1XLV at 23:18| Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月21日

野球漬けの一日でした

QXIさんをお呼びしようと思っていた「東海QSOコンテスト」とWBCの試合終了がほぼ同時刻でしたね。(^^; 凄い言い訳ですが、野球のせいで全くワッチできませんでした。ごめんなさい!
(朝は朝でバタバタしていまして…)

その後大都市コンテストをやったかといえば、ワイドショー見たりESPNでの再放送見たりで更に野球から離れられず。コンテスト終了間際に50でCQを出していたJO1IRD局を呼んだだけで終わりとなりました。
「相模原市1stでした!」って言われたのでちょっと驚き。真面目に出ていたら結構呼ばれたのかしら。でも今日はちょっとどう考えても無理でした…。

新市移動も多分たくさん出ていたと思いますが、今日は本当に全く無線機の前に行くことなく終わった一日で…。まあ、こんな日もあります。(^^; WBCは今日で終わりですが、新市移動はこれからも出てくれるはずですもんね!?
そもそも私はまだ新市の取りこぼしを気にするほどJCCやってませんしね。(^^;;;
posted by JN1XLV at 23:01| Comment(2) | TrackBack(1) | つぶやき

2006年03月20日

ピーター1世島にペンギンはいない!?

CQ誌4月号の「3Y0Xドキュメント」を読んでいて気になったこと。
95ページのペンギンのお人形さんの写真のキャプションに「ピーター1世島にペンギンはいない」と書いてある。
あれれーー。私、交信直後に凄く気になったんで調べましたけど(ここにも書きましたが)、いるはずですよねえ!?
「ペンギンの森」なるペンギン専門サイト(!?)の情報なので間違いではないと思うんですが…。
それとも今はもういなくなっちゃったんでしょうか…。
CQ誌さんが「いない」とか断言しちゃってるので、もし居たらペンギンたちが「おいおいおいおい!!」って大騒ぎしてるんじゃないかなー(若しくはニヤニヤしてるか)、とか考えてしまいました。(^^;
posted by JN1XLV at 22:58| Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月19日

新市誕生ですが…

20日は南房総市・北名古屋市が誕生です(50で取れそうなところの話で)。
呼んでから寝たいところですが、もう眠くて眠くて倒れそうなので、21日の祝日に呼ぶことにしたいと思います。出ますよね、移動!?(^^;
来週末もガンガン新市が誕生ですが、今更ながら「なんでこんなことになっちゃったんだかなー」と、自己都合だけでめんどくさがってます。(^^; 慣れ親しんだ市・町・村名を葬ってまで得られるメリットってそんなに素晴らしいんだろうか。まあ、素晴らしいんだろうな、行政レベルでは。一般の私達はどうだろう…やはり「寂しい・翻弄されている」って気持ちがしばらくは先行するような気がしますが…。

ちなみに、21日は大都市コンテストだなーと楽しみにしていたんですが、WBCの決勝戦観戦が第一優先な一日になりそうです。優勝して欲しいなー。コンテスト参加は試合終了後になるかと思いますが、結果によってはガッカリして、もう出られないかもしれません。(^^;;
そんなことになりませんように…。
posted by JN1XLV at 22:57| Comment(14) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月18日

実用ハム機器Q&A集

CQ誌買って来ました(正確には買ってもらいました)。

「実用ハム機器Q&A集」、面白いですね。わかっている人には「な〜〜にを今更!」って内容なんでしょうけど、私みたいに「わかってるフリしてるけど実は何もわかっていない」人にはとてもいいです。
RTTY、受信だけだったらインタフェースいらないんですね。これ早速やってみたいです。
こういう特集、本当に「カムバック組」には嬉しいんじゃないかと思いますよ。ネットで検索すればいくらでもわかりますけど、「もっと簡単に、概要だけサラッとしりたいんだ」ってこともあるじゃないですか(私なんか面倒くさがりやなので多いんですが…)。とてもありがたい特集でした。

タイトルとはずれますが、今朝は6時半に目が覚めましたので、A1クラブのOAMに参加できました(先週は寝坊でOUT!)。
今日のキー局の方は、メンバーの方のハンドルを打ってくださっていましたね。
私は例によって自分のコールを打ち間違えましたけど、取っていただいて嬉しかったです。精進します…。(^^;
posted by JN1XLV at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月14日

そうそう、ゲストオペ

AMKさんのコメント見て思い出したんですけど、復活前にからかわれてるのかと思った出来事のひとつに「ゲストオペ制度」があります。
局免が切れてた頃、IRBが「IRBで出てみる?」って言うんで、何言ってんだろうと思ったものです。
従免を取ったばかりで、運用のあれこれがさっぱりわからない人が試してみるのにいいのかもしれないですけど、それ以外にこのゲストオペのメリットってのが思いつかないのですが…。これで運用されてる方と交信したこともまだありませんし。
例えば私のときも、「他人のコールで運用しても、別に面白くない」という単純な理由で断らせていただいたのですが…。(^^;

そんな制度よりも包括免許制度がちょっとでも見通しが明るくなったほうが嬉しいのになーと思ってみたり。まあいつもの私の勝手なグチなんですが。(^^;
posted by JN1XLV at 23:20| Comment(14) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月13日

コールサイン復活プロジェクト

昨日のNYRの披露宴で、某H本さん(元JL1**F)が「無線がまたできるかどうかわかんないけど、コールは抑えておきたいよなー」と言っていたので、IRBが「復活に必要な書類を作って、後は名前と住所だけ書けばいいようにして送ってあげよう」と言い始めました。
私も大賛成!
長いことブランクが出来てしまった人には、現状を把握するのは困難なのは、この私が一番よくわかります。(^^;;
昨日「今は2アマは200W出せるんだよ!」「ネットで免許情報が見られるんだよ!」など現状のあれこれ話で盛り上がったんですが、その時にIRBが「4アマは20Wだしねー」っと言ったので「それは冗談だろう!」と思ったんですよ、私。(^^;;;; 本当なんですね。知りませんでした。

「またやってみたい」「コールサインだけでもとりあえず復活させたい」って思ってる人はたくさん居るはずなんですよねえ。でも、用紙も制度も随分変わってしまって、ちょっと調べて「もう何がなんだかわかんないや」って放り出しちゃう人ってたくさんいるんじゃないでしょうか。私だって、IRBが何もやってなかったら復活してなかったと思います。あ、某JG1様が「書類作りますよ」って何度もお声掛けしてくださいましたよね。その節はありがとうございます。(^^
今回身近にそのときの私のような方がいらっしゃったので、是非是非私もちょっとだけお手伝いさせていただきたいと思います! 本当に本当にお世話になってますしね、H本さんには。

あと、同時にK澤さんにも復活していただこうかな…とか、勝手に考えてます。
その前に、自分の免許の書き換え等もやりたいんですけどね。(^^;;


…と、ここまで元気に書いてますが、実はワタクシ本日病院に行って「急性気管支炎」と言われて帰ってきました。(^^;; 今日明日は安静にしてなさいと命令されました。いつのまにか風邪をこじらせていたのかもしれないですね。
三寒四温なこの季節、皆様もお身体はくれぐれもお大事に…。また横になりますー。
posted by JN1XLV at 17:56| Comment(12) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月08日

ネタにされたのか…

アクセス解析を見たら、「ime.st」からリンクされてました…。おまけにここ数日はそこからの訪問者がトップでした…。

これって、2chですよね…。

何書かれたんだろう。やだなあ。昔名前出されて物凄く不快だったことがあるので、あそこ苦手なんです。
ちょっと憂鬱です…。
posted by JN1XLV at 22:47| Comment(1) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年03月01日

カード来ないなあ

IRBのところに佐川急便でカードが届きました。
厚さにして2センチ強。昔だったらこのくらいの枚数は、大きめ袋で来たもんですよね。佐川の方が安いんでしょうか。

それはいいとして、復活後私宛のカードが一枚も来ません!! 全市全郡から4ヶ月経ってるのに…。また次回のお楽しみかなあ。
カードを楽しそうに見ているIRBが羨ましかったですよぉ。ぐすん。(ToT
posted by JN1XLV at 22:48| Comment(16) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年02月22日

そういえば中央市

月曜誕生の中央市ってのがありましたね。日曜の夜は子どもと一緒にくたっと寝てしまい、月曜の朝もバタバタしていてワッチできず。
火曜日に144SSBで移動が出ていたのでそれを呼ばせていただいただけで、50でのQSOはまだできていません。
多分今週末に出来るだろう…とのんびりしてます。まだそんなにガツガツするほどJCCが増えてるわけでもありませんし。(^^;

次の1エリアの新市はどこだろう…と、ひそかに使わせていただいていた某JG1さんの某ページをみようとしたら、消えちゃってました。(^^;;; 実は楽しみにしていたんですが、あのページ。残念!
posted by JN1XLV at 23:08| Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年02月17日

移動が50Wまでなのはなぜですか

何を今更…って話題ですが。

昔よく移動をしていた頃は6mばかりだったんであまり感じなかったんですが、最近HFに出る機会が増えて思うんですよねえ。HFの移動も50Wまでってどうなんでしょう。
前、車から7のSSBに挑んだことが何度かありましたけど、レポートは59もらっているのに明らかに「届いてない」風なんですよ。もしくはかすりもしない。呼んでるのにCQ出されちゃったりしたことも。
7のPhoneでは50Wじゃ勝負にならないなーってのを、改めて痛感しています。

そもそも「移動する局は50Wまで」なのはなぜなんでしょうか。移動だとIに対する対策が施されないためにパワーを抑えさせているんでしょうか。
でも、多分なんですが、民家の中でQRVされるかたってそうそういらっしゃらないでしょうし、最近の無線機の性能などを考えると、100Wくらいなら問題がないような気もするんですが…。

もともとパワーに頼るのは好きじゃないんで誤解しないでいただきたいのですが、50Wってやっぱり物足りないよなあ…と思う今日この頃なのです。
posted by JN1XLV at 16:03| Comment(9) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年02月08日

私にも出来るのか?

今日はもうどこのBlogも3Y0Xネタ一色と言っても過言ではない状態ですね。
DXに疎い私には「なぜこんなにみんな盛り上がっちゃってるのか理解できない」んですが(申し訳ないです)、折角なんでチャンスがあれば是非QSOしてみたい気持ちはあります。どうかなー、できるかなー。
個人的にはトリノオリンピックの記念局のほうがQSOしたいんですが(hi)、何しろここ数日は忙しくて、ワッチする気力もありません。(ToT

でも、忙しいこんなときだからこそ、気分転換にワッチするのがいいんですよね、きっと。余裕がなくていけません。
posted by JN1XLV at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年02月06日

D-STAR

20060206.jpgなんのことやらさっぱりわかってなかった「D-STAR」。(^^; 先日行った小田原無線に、アイコム編集の小冊子が置いてあったので、もらって帰って来ていたのを読んでみました。

なるほど、ちょっと面白そうな気はします。データ通信もできるようですけど、それは普通にインターネットでやったほうが早いし手軽だし。どうせやるならやっぱり音声通信なんでしょうね。
でも、これのためにデジタルトランシーバを買う…というところまで行く人ってどのくらいいるんでしょうか。

昔みたいに「他エリアに(アクティブな)知り合いがたくさんいる」状態だととっても便利でやってみたいなーって思ったかもです。20年前にこれがあったら即導入してますよ、私。残念!
posted by JN1XLV at 23:49| Comment(10) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月31日

江響電器?

クレジットカードの利用明細を見ていたら、「江響電器」ってのがありました。
なんだこりゃ…!? と思って調べたら、ロケットのことなんですね。そういえばそんな名前も聞いたことがあるような。
ロケットでカード使ったことなんてなかったんですぐにはわかりませんでした。(^^;

ロケットって、行くと誰かに会ってましたよねー、昔は。あとじゃんがらに並んでいる岩田さんに会うとか(hi)、色んな人に会えて楽しかったのを思い出します。
posted by JN1XLV at 16:59| Comment(7) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月30日

ハムショップって楽しいですよね

昨日行ったのは「小田原無線」というところなんですが、このページの雰囲気とは全く違って(失礼!)さっぱりとした明るいお店でした。パーツ類もきれいに並んでいて、でも奥のほうに行くと謎なリニア(CB用?)があったりで、面白かったです。
ハンドマイク1つしか買わなかったのに、30分近くいたような気がします。
昔は必需品だったJARLの整理簿とか、JCC/JCG赤ノートとかもあって、大盛り上がりでした。

リグや周辺機器もネットでいくらでも調べて買えるし(それも安く)、いまやショップで買うことってあまりなくなってしまいましたけど、やっぱり店頭で色々見ていると「これ面白そうだな」「次これ買ってみようかな」など、色々考えながらワクワクできていいですね。また行きたいです。
posted by JN1XLV at 22:49| Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月27日

Q符号

ふと思ったんですが、Q符号っていくつあるんでしょうか。
検索したんですが、JARLやCQ出版のサイトには「主なQ符号」って感じでしか載ってないんです。一番沢山載っていたのは、今のところ「不明解略語辞典」さんのサイトです。これが全部っぽいですがどうでしょうか。

つか、こういうのってちゃんと公式なサイトがまとめていてくれてるものだと思ったんですが…そういう訳でもないんでしょうか。
posted by JN1XLV at 17:50| Comment(3) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月21日

明日からシャック占領

IRBが明日から1週間ドイツに出張です。その間シャックを好きに使っていいのでちょっと嬉しいですが、「○○が聞こえてるよ!」って情報が流れてこない痛手のほうが大きいのであまり喜べません。(^^;
あまり使い慣れていないFT-920の基本的な使い方だけでも今のうちに教わっておかないと!!
(MARK-Vが使い慣れていたかというと、決してそんなことはないのですが)

余談ですが、このページ、アクセス解析取ってるんですけど、MSNサーチでなぜか「秀島史香」がかなり最初のほうにひっかかってしまうため、毎日何人かのかたがいらっしゃっていて申し訳ないです。
MSNサーチの検索ロボットは謎です…。
posted by JN1XLV at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月20日

CQ誌で読むところが増えました

発売日当日に自腹でCQ誌を買うようになって3ヶ月目くらいでしょうか。毎月19日に本屋さんに行くのが楽しみになっています。

昔のように、6mでなんとなく工夫もなしにJCC/JCGを集めて、なんとなく国内コンテストに出て、なんとなく移動に連れて行っていただいて…という無線生活には、正直CQ誌は不要でした。勿論買っていたんですけどね。
DXなんて全く興味なかったし、HF帯は怖くて出る気にならなかったし…。そんな私でも楽しめるような記事なんてある訳ないんですよね。あ、ロカトピは隅々まで見てましたっけ。(^^;

が、ちょっと世界が開け始めたら、読んで面白い記事がどんどん増えてきているんです。コンテストも、国内だけでなく国外も見るし、HF帯や2m以上のレポートも見るし、文字通信系の記事も面白いし、リグのモニターレポートも興味深い。ゆっくり読む時間はなかなかありませんが、ちょこちょこ読んで勉強しています。

今月号から値上げになっちゃいましたが、でも今の私には「高いなー」って感じはしません(技術系雑誌なら1000円以上するものだっていっぱいありますもんね)。
これからも毎月19日を楽しみに、無線を楽しみたいと思ってます。(^^
posted by JN1XLV at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月05日

変更申請用紙をネットで買う時代

なんとなくamazonで「アマチュア無線」で検索していて知ったのですが、開局用紙や変更申請用紙なども買えるんですね。凄いなー。「あわせて買いたい」にちょっと笑ってしまいました。

IC-910Dを購入したものの、私1200の免許が降りてないので、変更しないとなんですよねー。あと「RTTYやりたい!」とか言ってますが、こちらも免許がありません。(ToT
今買っちゃおうかと思いましたが、明日秋葉に行く予定なので辞めておきました。どこで買おうが値段は同じなんですけどね。
ちなみに他には910用のトリプレクサーとマイク(もしくはマイクの変換コード)を買ってくる予定です。
(他にも買う予定のものがあるけど、絶対バラしちゃだめよ!>IRBちゃん)
posted by JN1XLV at 15:55| Comment(7) | TrackBack(0) | つぶやき

2006年01月04日

ぼーっとしぶんぎ気分です

しぶんぎ座流星群ですね。みなさん起きてますか?
私は50.017をヘッドフォンで聞きながら、窓のそばに寝転がって空を見ています。
宮崎のビーコン、恥ずかしながら初めて聞きました。MS伝播での電波なんてのも初めて聞きます。
時々ふわふわ〜〜〜って浮き上がってくる感じがたまらなく面白いですね。あ、ちなみに「ビーコンが聞こえてくる」ってだけで、まだコールサインとかは確認してません。まもなくピークといわれる3時なので、よく聞こえるようになるでしょうか。物凄く楽しみです!

では、明かりを消して横になります〜。(^^
posted by JN1XLV at 02:28| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき