2006年03月29日

ACコードがノイズを拾う?

久々にDJ-C7で中波AMでも聞きながら仕事するか(=高校野球の中継。hi)…と引っ張り出してきました。
そろそろ充電しないとだろう…と思ったんで、ACコードをつなげてスイッチを入れると、「ガガガーーー」と物凄いノイズで何も聞こえません。
おかしいな、前はこんなじゃなかったのに…今日は何かノイズ発信源があるのかな…と思いながら、何気なくACコードをはずすと、ノイズがぴたっと止まって放送が聞こえるようになりました。
AM以外はコードを付けっぱなしでも問題ないのですが(まあ、そりゃそうだろう)、やはりAMは仕方ないのかなーと思いながら、残り少ない電池で八重山商工の追い上げを聴いておりました。

昨日の「ラジデン」のノイズ対策がどの程度なものなのか、ますます興味が湧く出来事でした。(^^;
posted by JN1XLV at 22:19| Comment(6) | TrackBack(0) | BCL

2006年03月28日

ラジデン>ワンセグ

今使っている携帯にそこそこ満足はしているのですが、今話題の「ワンセグ携帯」にはちょっと憧れています。電車の中でテレビを見るのは恥ずかしくて出来ないと思うんですが、あればあったで何かと便利そうです。
でもやっぱり個人的には「ラジデン」みたいなのがいいです。AMですよ。いろんな意味でありえないだろうと思っていたAMをつけてきたんですよ、SONYさん。凄いですよね。
感度はどんなものなんでしょうか。とても興味があります。夜、帰りの電車の中で、これを使って遠距離の民放を聞けたりしたら楽しそうですよね。

私はvodafoneユーザーなので、ラジデンに乗り換えることはできないのですが、vodafoneも色々変わることでしょうし、ここはひとつAMラジオ付きも1台くらい出してくれると嬉しいのですが…。多分そういう方向にはいかないでしょうね。(^^;
posted by JN1XLV at 22:16| Comment(4) | TrackBack(0) | BCL

2006年03月22日

ありました、民放AM全局受信に挑戦しているBlog!

民放AM局のベリカードを集める目標をなんとなく立てたんですが、手始めにニッポン放送にでも送ってみようか、でも今発行されてるんだろうか…と思いながら検索していたら、いましたよ! 同じような志を持ったかたが! 更に非常に美しくまとめられています!
私もこんな風にカードの写真を並べたいなーと思いながら見てます。

昔集めたカードをUPされているかたはたくさんいらっしゃいますけど、現在進行形の方はそれに比べたら少ないですよね。やはり「今やってみる」ことに意義がある!
私も頑張ってみようと思います。(^^)v
posted by JN1XLV at 23:49| Comment(3) | TrackBack(0) | BCL

2006年03月16日

名古屋DXersサークル

AMKさんのBlogから辿り着いたんですが、「名古屋DXersサークル」のサイトが面白いです!!
結成30周年だそうですよ。凄いですねー!! ブームに火がついてすぐの頃からずーっと今まで続いているなんて本当に凄いです。
NHKの地方局の受信確認証のリストにはビックリしました。QSLカードを発行している局もあるんですね。初めて知りました。
他にも、今まで知らなかった話題・今現在の話題など満載なので、要チェックですよ!
posted by JN1XLV at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | BCL

2006年03月15日

Web受信報告書

昨日の夜中、一人黙々とスキャン仕事しながら、ずーーっと灯台放送聴いてました。いいですねえ、灯台放送。「にゅうどう にゅうどう にゅうどう」って頭の中で女性の声が聞こえますよ。(^^;

さて、ハムフェアも近いし、公約どおり受信報告書を書いてベリカードをもらってみようかな〜と思ったので、書き方例を探して検索してました。
昔バリバリやっていたころはアド・カラーのヤツを使っていて、感想などは別の便箋に書いていたんですが、一から自分で書いたことはなかったんですよねえ。(^^;

で、ふと発見したのがラジオ福島の「Web受信報告書」。凄いですね凄いですね! ちゃんとベリカードも送っていただけるようですよ! 更にここ、紙で送る場合の書き方例とかベリカード名鑑とかまであります。ブームでない今、ここまで丁寧に説明している局って珍しいのではないでしょうか。

Web報告書は西暦のプルダウンが2005年までしかないんですが、今年はもうダメってことはないですよね…??(^^;
でも私は昔から必ず「返信用封筒を同封して綺麗な状態のカードと、できればプログラムもいただく」のがポリシーでしたので、今回も紙の報告書を送りたいと思います!

が、考えたら、私ラジオ福島って受信したことがないんです。メインの福島局(1458KHz)が受信できそうなもんだけど、どうだったかな。NHKがあるのかな。
もうちょっと暗くなったら聞いてみようと思います。
posted by JN1XLV at 17:52| Comment(7) | TrackBack(0) | BCL

2006年02月09日

面白いぞ!灯台放送!

NOPさんのコメントを読んで、早速灯台放送の周波数にダイヤルを合わせてみました。
しばらくは何も聞こえなかったんですけど、少しすると突然女性の声が。八丈島でした。強い強い。その後続けて野島(千葉)が入感。嬉しくて飛び上がってしまいました!!

アマチュア局並の出力なのに、案外聞こえるものなんですね。不思議だなー。灯台からの電波なんて、物凄くロマンティックですよねえ!!
素敵なベリカードも発行されているようなので、これは是非集めてみたいと思います。
こんな素敵な局の存在を今まで知らなかったなんて…不勉強でお恥ずかしいです。
NOPさん、本当にありがとうございました!
posted by JN1XLV at 00:29| Comment(6) | TrackBack(0) | BCL

2006年02月07日

RAEを受信しよう!

Radio RSAがなくなってしまったことがわかってガッカリしましたが、次のターゲットを決めました! RAEです!!
調べたら、昔ほど「幻」ではなくなってはいるものの、今でも受信は簡単ではなさそうです。「RAE資料室」なるサイトを発見し、読ませていただきました。
日本語放送が月曜〜金曜の19〜21時なので、普通に働いて生活している人にとってはこの放送時間が最大のネックですね。(^^; でも頑張ってみたいと思います!

あと、RAEを検索していたら、「日本のAM民放局を全て受信!9年間かかりました」というサイトを発見。コレは本当に凄い。大尊敬です。これもちょっと「私もやってみるか!?」という気になってます。(^^;
やる気になるのは自由ですからね。(^^;;

無線同様、BCLも一生楽しめる、奥の深い趣味ですよねー。うんうん。
posted by JN1XLV at 23:46| Comment(5) | TrackBack(0) | BCL

2006年02月02日

Radio RSA

実際に聞いたことはなかったんですが、ISのレコード等で馴染みのあったRadio RSA。ふと、今の設備だったら簡単に受信できるのでは…と思って調べていたんですが、Radio RSAってなくなっちゃったんですか?
色々調べていたら(日本語のサイトに限られますが…)「今はRadio RSAとしては存在していない」みたいな書き方をされている方がいらっしゃったのを見つけただけで、それ以上のことがわかりませんでした。
確かにWRTHやPOSSPORT to World Band Radioを見てもRasio RSAは見当たりません。

残念だなあ。ISを録音する気マンマンだったんですが…。
旧ソビエトの地方局のISも色々好きなのがあったんですけど、そんなのはもう当然聞けないでしょうし。どこか「ああ、あの頃とかわらないのだな!」という喜びに浸れる局はないでしょうか…。ちょっと探してみたいと思います。
posted by JN1XLV at 23:34| Comment(9) | TrackBack(0) | BCL

2006年01月28日

新BCLラジオ

本日IRBが無事帰国。またラジオを買い込んで来ましたが、これはなかなか便利そうなヤツです。
単三電池1本で動いて、重さは170グラム。大きさは110×65×28ミリで、私が普段持ち歩いているデジカメと同じくらいのボリュームです。
中波・FM(88〜108MHz)、短波(49・41・31・25・21・19・16mb)が入ります。J-WAVEは聞けませんが、HNK第一が入れば私としては全く問題ありません。(^^; (私NHK第一大好きなんです。徹夜作業の友はもちろん深夜便ですよ!)
感度も十分で、短波帯も北京放送(って今言わないのか)ぐらいなら付属アンテナをたたんだままでもバッチリ聞こえます。これはいいなー。台所で聞くのに丁度いいなー。とても気に入りました。見た目もなかなかいいんですよ。センス悪くないです。
ちなみに5ユーロだったそうです。「1000円しない」ってことらしいです。素晴らしいコストパフォーマンスのお土産です(いや、私へのお土産じゃないんですけど、すっかり自分のモノにした気分です)。
posted by JN1XLV at 23:50| Comment(5) | TrackBack(0) | BCL

2005年12月22日

KAIJ

すみません、仕事もしてるんですよ。(大汗!)

またMARK-Vのダイヤルをくるくる回していたら、5.755MHzでゆーーーっくりした英語が聞こえてきました。例えゆっくりでも私にはわかりませんが。(^^;
調べたらKAIJという、アメリカの宗教局らしいです。音声ファイルをサイトに貼り付けているかたがたくさんいらっしゃったんで、簡単に確認できました。全く同じ口調で局名を言ってくれましたんで。

で、この「音声ファイルを貼る」ってのがやってみたいなーと思って、初めてPCで音声取り込みをやってみました。「サウンドレコーダー」ってのを使えば簡単なんですね。長時間は録音できませんけど、メモ代わりの録音なら十分。簡単な編集もできます。
で、私も早速やってみました。wavファイルです。
本当は放送時間とか言ってる箇所から録音したかったんですが、慌ててあれこれやってたら録音しそこなっちゃって、局名アナウンスのみです。がくっ。覚えていたら、明日にでも再挑戦します。ちなみに放送終了が1700で、その直前に色々アナウンスがありました。

KAIJ・1700の放送終了時のID (291KB)
posted by JN1XLV at 17:37| Comment(2) | TrackBack(0) | BCL

JG2XA

今日はネタ満載の一日でっせ〜〜。
(仕事もしないとね、仕事も。今日は自宅勤務です)

昨日の「しおかぜ」でちょっと勢いづいていたので、MARK-Vのダイヤルを7メガあたりから下方向に適当にクルクル回してました。
5.006MHzあたりで、ゆっくりとしたCWが聞こえてきたのです。「JG2XA」って打ってる。なんとかかんとかSTATIONって打ってる。なんだこりゃ!?…と思って調べたら、『HFD(HF Doppler)観測用実験局』という局なんだそうです。こんなの一般常識でした? 知らなかったのが私だけでもいぢめないでくださいっ。(ToT

ベリカードも発行してるということなんで、受信報告書に挑戦してみよう!と思ったんですが、こういう局ってどんな風に書いたらいいんだ!?…と考えていたら、昔JJYに受信報告書を送るときの話を何かで読んだのを思い出しました。
「○時○分、SINPO55555で受信しました」的なものじゃなくて、朝・昼・晩とか、長いスパンで受信して、信号の変化を書いて送るのがFB…って内容だったと思います。
JG2XAについても、そうかもしれないですね。
5.006MHzと8.006MHz、併せて受信してレポートすると、自分でもちょっと面白い気がします。

冬休みで一日家に居る日を使って、挑戦してみることにします!!
posted by JN1XLV at 15:13| Comment(2) | TrackBack(0) | BCL

「しおかぜ」初めて聞きました

img/20051222.jpg昨日の夜の「体育会系スポーツ忘年会」が想像以上に面白くて、子どもを風呂に入れるのが23時過ぎになってしまうという大失態!(^^; IRBと子どもが風呂に入っている間、ふと思い出したので「しおかぜ」を初めて聞いてみました。

私が聞いたときの内容は、拉致被害者のご両親が子どもに書いた手紙をアナウンサーの方が読む…というものでした。
これは切ない。とてもじゃないけど1時間聞き続けることは不可能です。
久々に聞く短波放送独特のフェーディングに乗って届けられるメッセージは、心に響きました。
被害者のみなさんが、これをどこかで聞いているだろうか。聞いていたらいいなと思う反面、聞いていたら物凄く辛いだろうな…とも。あれこれ考えているうちに、子どもらが風呂からあがってきました。

混信もなく、とても良好に受信できました。
このような切ない放送の必要がなくなる日を願わずにはいられません。
posted by JN1XLV at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | BCL

2005年12月16日

FM世田谷

昨日の帰りの小田急線で、コミュニティFMハントに励んでみました。
周波数リストを時々ポケットから出して、ラジオのツマミを回し…と、一見怪しい人だったかもしれません。(^^;
受信できそうな局は何局かあったんですが、昨日受信できたのはFM世田谷のみ。経堂〜登戸間でよく聞こえていました。成城超えちゃうと厳しかったですが、多摩川近くではまた強くなってきました。

あと狙えそうなのは「FM K-city(中原区)」、「FMサルース(青葉区)」、「SHIBUYA-FM(渋谷区)」あたり。気長に狙ってみたいと思います。
posted by JN1XLV at 12:22| Comment(16) | TrackBack(0) | BCL