プロシード2800あたりだったかな。定かではないですが、周波数を語呂合わせで覚えよう、って内容の広告がありませんでしたっけ。
11.955は「響くゴンゴンビッグベン」とか。「月刊短波」の裏表紙に毎月載ってましたよね。
あと、「公称周波数とのズレを発見!」とか。今から思えば1KHzのズレなんざ全くなんてことないんですが、アナログのぼんやりした表示の中で受信していた時代、デジタル表示でズバッと表示されるとやはり「おおっ」と思ったんでしょうね。
近々実家の自分の部屋を整理する予定がありますので、あの頃のBCL関連グッズもたくさん出てくると思われます。物凄く楽しみです。
#部屋は倉庫状態になっているので、整理することを考えると気が遠くなりそうなんですが…

なんでしたら発掘作業のお手伝いに参上しますよ(笑)
個人的には、ラジオのカタログやパンフレットなど、当時の宣伝用グッズが見てみたいです。
ラジオのカタログはあったかなー。ちょっと記憶にありませんが、あるかもしれません。TS-600とかFT-625Dとかだったらありますが、そんなのはH田さんだってお持ちですよね。(^^)
色々面白い物があったら公開していきますね。
私はRF2600を愛用していました。(今はもう手元にないです。)周波数カウンタのLEDは、緑でした。
「短波」誌の広告もそうですが、当時聞いていた、NSB(今はラジオニッケイって言うらしいですね。)の「BCLワールドタムタム」のCMの音が、いまだに頭の中に残っています。(タモリがやってました。)
KENTEC(だったと思う。)のBCL-1という機会は、まだ持っていますが、長年使っていないので死んでいると思います。別の会社で、同じ型名の受信機もあったと思います。(これ、今でも欲しい気がする。)
あと手元にあるのは、「プリセレクティブアンテナカップラ」という、N社のものと、5球スーパーくらいかな?
書籍はまだとってあります。「ランラジオ」の別冊(だったと思うけど)のQSLの写真集みたいなヤツとか、etc。。。 ボロボロになっています。(それほど読んでいたのですね。)
長くなりました。
「ワールドタムタム」、懐かしいですね。あとTBSで夜中に故・富山敬さんがやってらした「BCLジョッキー」もよく聞いてましたよ。
2600は、中波の周波数がちゃんと表示されるのが羨ましかったです。ご存じかと思いますが、2800の頃は455KHzを引かないといけなかったのです。(^_^;
今でも「455」という数字を見ると、2800を思い出します。
ワールドタムタムは、一時期、大橋照子さんがやっていた気もするのですが。。。(あのころ、照子さんからの年賀状、もちろん代筆でしょうけど、まだあるはず。)ラジオはアメリカンという番組を、NSBでやっていましたね。
そういえば、2800は中間周波数の455をひかないといけなかったことの記憶もよみがえってきました。
最近はさっぱりBCLしていません。数年前に、アジア放送研究所と言うところから出ているアジアの放送の書籍を買って、「随分変わったもんだなー。。。」と思って、受信してみようかなと思ったところで止まっています。hihi
記憶が確かでないのですが、ラジアメってTBSで夜中に聞いていた気がします。違ったかな??
「ビバクイズ」ネタでどれほど笑わせてもらったことか…。(^o^) 今でいうヘキサゴン並みな回答連発でしたよね。
NSBで、平日の夕方やっていた番組のタイトルが思い出せません。
そういえば、(これも番組タイトル忘れましたが、)NSBで、照子さんがアシスタントだったと思いますが、ハムになろう講座(?)やってました。
JL1GPKってコールだと思いますけど、忘れちゃいました。
全然話は違いますが、けさのNHKテレビで、イカ釣り漁船の話がありましたが、話の中心の集魚灯よりも、操舵室(?)の近くのコールサインに目がいってしまったのは、私だけではないはず。(と、信じたい)
「ヤロメロ」ですよ!!! ねっ?(^o^)
無線番組は「子門と照子のQSOジョッキー」ですよ。コールサインは合ってます♪
私は昨日のことは覚えてないけど、30年前の事はよく覚えているのです。(^_^;
イカ釣り漁船の話ですが、日常的に普通の人とは違うところに目がいってしまうのは我々のサガですよね。(^_^;
照子さんがアシスタントを務める、NSBの「ハムになろう講座」は、
「初級ハム講座」1977年4月〜1981年3月
「ハム合格大作戦」1981年4月〜1983年3月
ではないでしょうか? 講師はJA1APの菅田直和先生でした。
ちなみにNSBの「子門と照子のQSOジョッキー」は、
1977年4月〜1978年3月→日曜日18:00〜18:30
1978年4月〜1979年3月→金曜日22:00〜22:30
というスケジュールで放送されていました。
なお、大橋照子さんのコールサインはJL1GPK(現在は失効)。
上記番組の放送中に免許を取得されたと記憶しています。
詳しくはここをご覧下さいませ(笑)。
http://homepage3.nifty.com/hamlife/radio.html
よかったです、ちゃんとした情報をいただけて。
#おびき出したというハナシもありますが…!?(^_^;
このURLは…久々に拝見しました。(^^)
http://motobayashi.net/ham/bcl/anki.html
こんなにたくさんありましたっけ。
この上のフォルダにあがって、「飛び出せ!全国DJ諸君」の一覧をみて感激してしまいました。面白い番組でしたよねー。
琉球放送の波多江孝文アナが物凄く面白いなーと思っていたら、その後ニッポン放送に来ちゃったときは、子どもながら「うーむ」って唸ってしまいましたっけ。(^_^;
交信(更新も)して欲しいにゃーーー。
一緒にKX1作りませんか?
現在注文中。Junさんと。
旦那様にも買ってあげて下さい。