つい先程のお話。
例によって洗濯物を干そうと、ダイヤルをクルクルしていたところで、SSBの電波発見。2445KHz。青森がどーのこーの言ってて、普通のQSOみたいにも聞こえます。
なんだろうかと思って調べていたら、「青森県漁業無線局」というのだそうです。更に何が凄いって、QSLを発行してくださっている模様。ぎょぎょ。(←ダジャレじゃないっす)
これは凄い。
灯台放送の次にQSLをいただきたい電波です。
ワクワクしますね。
2008年02月03日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434921
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434921
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
「言葉がわかりません!!!!」 (^◇^;)
18時半丁度から何らかの交信が始まったのですが、和文コードを使って「るすいのる、きってのき…」などと送っているんですけど、それがなんなのかさっぱり。
困りました。これでは報告書の内容がさっぱりまとめられません…。
もっと短いやりとりのこともあるので、そういう交信を狙ってみたいと思います。(^_^;
ひとまずさようなら〜。
(↑聞いたことがある人にしかわからない)
もう眠いので、明日気合い入れて調べる予定です。
免許人は「青森県無線利用漁業協同組合」ってのはわかってるんですけどね。総務省のページで調べました。(^_^;
<a href="http://www.applenet.jp/~aosui/" rel="nofollow">http://www.applenet.jp/~aosui/</a>
あと、青森県の商業や漁業などがいっぱい書いてある文書ファイルがあったんでみていたんですが、「八戸市水産会館」というところにあると書いてあったんです。
上のURLと同じQTHなので、ここで間違いないでしょう。
昨日は「青森 漁業」で検索しまくって、頭の中が青森と魚でイッパイでした。(^_^;
喰いてぇ〜〜〜
あれは、漁場の状況(網を入れる順番、水温、魚群の深度など)とか、水揚げ港への入荷状況や市場での競り落とし価格などを、僚船だけにわかるように一種の暗号で送っているのだと思います。確か「QRY」とか言ったと思います。
それを書き取ってリポートするのはナニですから、やはり一斉呼び出しとか、漁況放送の時間を狙うと良いと思います。
「漁況放送」は、漁業無線局が所属漁船の操業状況と現在の海域などを伝える時間帯のことで、周波数や時間帯が変わったかもしれませんが、昔は…
----
青森県漁業 2445kc 20:30〜
宮城県漁業 2235kc 18:00〜
釧路漁業 2450kc 17:45〜
いわき漁業 2647kc 20:00〜
----
というのが、定番のタイムテーブルでした。
余談ですが、サンマ漁なら3302kc、イカ釣りは2430kcとか、漁種別のチャンネルというのもありましたね。果たして今はどうなんでしょう?
以上、古い知識でゴメンナサイ!
各局〜各局〜 やってました。
なんたらかんたらを通過する船はー 通行に注意することー
いやー、独特ですね。マニアックだー
今度は漁業無線ですか?
私は今、鉄道無線です。オダQ指令からxxxx列車車掌!
それにしても、洗濯機回さずにVFO回している主婦ってのも・・・マニアックだ〜!!
あはは。私も「この交信の人たちのおかげで、おいしい魚が食べられるんだな〜」なんて思いながら聞いてますよ。
ちょっと不思議な感じです。
>H田さん
情報をありがとございます。
和文コードをメモったものを捨ててしまったのでわからないんですが、カナ3文字位がセットになった内容だったと思います。
幸い0時から気象通報がありましたので、それをメモしました。先日購入のICレコーダが大活躍。PCに移して、何度も聞きながら内容を書き出しました。(^_^;
「漁況放送」は面白そうですね。ロールコールみたいなもんでしょうか。今度是非聞いてみたいと思います!
>BWTさん
「通行に注意すること〜」はとうきょうマーチスですね。それも時々聞きます。
こないだIRBにと話していて気がついたんですけど、私が興味を持って聞くのは「受信報告書を発行してくれる電波」なようです。アマチュア然り、灯台放送、漁業無線。
鉄道無線は長距離通勤をしている頃にちょっとだけ聞きましたが、もう電車に乗ること自体があまりないので聞くこともなくなりました。QSLを発行してくれるのだったら、もっと必死に聞いたかもしれませんが…!?(^_^;
ボキのSWLには、ベリカード?発行しますよー。是非、受信報告書を。
載せましたよ。。
HEE
そういえば、開局前にJARLに入ったときに「JA1-32225」というSWLナンバーをもらいました。これって使っていいんでしょうか。JARL経由でカードをもらおうとするなら何らかの手続きが必要でしょうが、使うのは自由なのかな?
レアなカード、ありがとうございました。私も近いうちに報告書送りたいです。
ちなみに、青森県漁協への報告書は昨日投函しました。お返事あるかな。ワクワクドキドキしています。
違っていたら、どなたか書いてくださいね。
BCLばっかな私ですが、やはり無線の方とはQSOをしたいと思っておりますよ。
最近漁業無線受信にはまっているのですが、時々聞こえる和文コードの暗号が不思議で、何だろなあと思ってまして、いろいろ検索していたらこちらさまのブログに偶然たどり着きました。
私も家で仕事しながら漁業無線なんか聞いて、我ながら結構変わってるなあ・・と思ってましたが、お仲間がおられて嬉しいです!
BCL楽しいですね。今後ともよろしくお願いします。
レアな部分に反応していただけるお仲間がいて嬉しいです。(^^)
リンク先を拝見してビックリ!実は以前からブックマークさせていただいて、楽しませていただいております。
とてもアクティブに、色々な方面の電波の受信を楽しまれているのにとても憧れています。文章もとても素晴らしくて、私のこんなところを読んでいただくのが恥ずかしいです。(;.;)
漁業無線とか灯台放送とか、「特定少数」を対象とした電波ってなんだか惹かれるんですよ。Shinさんも同じでしょうか。
どうかこれからも宜しくお願い致します。お子様の成長に伴ってなかなか趣味の時間が取れなくなってくるかと思いますが、お互い末永くこの趣味を楽しめたらいいですね!
在宅なので、ラジオが最適の趣味になってしまいました。うちの子もようやく一歳になって、思うようにペディとかにも出掛けられなくなりましたが、ネットがあるのでこうして同好の皆さんと語り合えて楽しいです!
漁業無線や灯台放送に引かれるの、「特定少数向け」だからというの確かにありますね。BCLでもDXは、「自分の所ではない、別の特定エリアに向けた」放送を受信することですし。それがものすごく自分の所から離れたエリア向けの放送だったり、自分とはまるで関係ない、特定少数向けの放送だと、受信できたときの嬉しさが増すような気がします。
XLVさんのブログは、趣味の楽しさが凄く伝わってきますね!無線も楽しそうだなあ。再開局したくなりました(^^)
私が漁業無線や灯台放送、国内民放AMの中継局や、ローバンドでのオーストラリアのローカル局等を聞いたときの気分がまさにそれです。
小学1年生みたいに元気に手を挙げて「はいはい、こっちにも聞こえてます!!」って叫びたい気持ちでいっぱいになります。
向こうがキョトンとしちゃうような…そんな電波を探し、聞くのが大好きです。こんな気持ちをわかっていただけるなんて、感激です!
Shinさんもハムフェアにいらっしゃっていたようでしたので、てっきり無線の方も楽しんでおられるのかと思っていました。
私も一度失効しましたけど、周りに助けてもらって再開局しました。再開できてよかったなーって思っています。
Shinさんもぜひ再開局されてください♪
1歳のお子様、可愛いでしょうね〜。そのうちお父さんの大切なラジオをよだれの付いたベタベタの手でいたずらし始めますよ!!(^^)
漁業無線って最新のスケジュールが分からないので(古いリストはたまに見かけます)、結局あてもなく聞いたりしてますが、偶然思わぬところで受信できたときは嬉しいですね。「ここにも見つけた!」みたいな。こんな気持ちは子供の頃の、昆虫や遊び場やきれいな石や・・いろんなことを発見するたびに喜んでいたときと同じ気持ちです。自分で発見したものが自分のものになることは何でも楽しいですよね。もちろんラジオも無線も!
子供はいつもよだれまみれです。すでに1台SONYの小型短波ラジオがよだれ(アンド打撃)漬けになりました。XLVさんのところもいつか、ご家族ぐるみで無線を楽しまれるのでしょうか。その前に、お母さんと灯台局の聞きっこ・・?