洗濯物を干しながら(こればっかりだ)China Radio Internationalの英語放送を聞いてました。
長波帯は何も聞こえないし、灯台放送は聞こえない時間帯だし。(>_<)
9460KHz。ガツンと入ってきました。
英語が苦手な私に聞きやすい英語だったので、多分中国人の方が喋ってたんだと思います。(^_^;
放送中、何度もURLをアナウンスしているのを聞くと、時代が変わったんだなーって感じますよね。
2007年12月23日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
UWKには、きちんと「ホワイトワイン」って聞こえたようです。
ラジオの英語講座を聞いていても、私の場合は日本人講師の方の英語が一番聞き取り安かったりします。(^_^;
いや、平日でもあるせいか、無線の方は全然ダメです。コンディションもいまいち。。。(6mが開ける気配アリ)
ということで、6mのビーコンをたまに聞きながら、無線機の受信周波数の一番下から上までサーチしてみようかな?
なんせ、昼間でも中波で中国語が聞けてしまうので、やはり沖縄は日本ぢゃない。
大みそかの紅白を11815のNHK国際放送で聴くのがおつかも…短波放送でモー娘とかの歌を聞いた時は不思議でした。
無事到着されたようで、よかったです。
「無線機の受信周波数の一番下から上までサーチ」は私も大好きです。この時期は夜の中波が面白いんですよね!昔はNHKが停波した日曜深夜にオセアニア方面を狙ったものです…。
中国語がわかれば、楽しめる放送がいっぱいでいいですよね、沖縄。(^_^;)
>DTFさん
お久しぶりです〜〜。
秀島さんは「グルーヴライン」ですか?前は毎日聞いていたんですが、最近全然聞かなくなっちゃいました。でも好きですよ、史香嬢。
紅白をR.Japanで聞くのは、中学生の頃やってました。不思議場感じで面白いんですよね。私は大晦日は紅白な人なんですが、今年は普通にテレビで楽しみたいと思いますー。
名護市から、夜はたいてい酔っぱらっており(今もそうですが、)無線どころか、BCLどころでもありましぇん。(無線機は今日に引き続き、明日の移動のために車の中です。。。)
単方向通信も良いですが、双方向通信の楽しみを知ってしまうと、イカンですねぇ。。。
「中波・韓国」というとHLDAを思い出します。よく聞こえていたし、中学生が聞きやすい時間帯だったのでよく聞いていました。懐かしいです。
BCLは単方向通信ですが、受信報告書を送ることによって双方向(一往復ですが…)になりますよね。それが嬉しくて、毎月お小遣いの殆どをIRCだったり切手代だったりに費やしていた中学生でした…。(^_^;
で、本当の双方向通信は…もう随分長いことやってなかったりします。(^_^;;;;