2007年12月22日

WRTH2008

20071222.jpg

たった今、amazonで注文完了。発売日は12月26日なので、27日発送予定とのこと。わくわくわくわく。

本屋さんで三才ブックスの「周波数帳」も見てしばし悩んだんですが、私の場合、上の方の周波数の業務無線は聞かない(聞けない)ので、半分以上がいらない情報になっちゃうのがなんだか勿体なくて、購入を見送りました。

先ほどもダイヤルをクルクルしていて、2310kHz(また微妙な周波数っしょ)のABC(オーストラリア)Alice Springs局を受信。2005年版のWRTHを見たら、SW帯周波数リストの一番最初がこの2310KHzでした。(^_^;
あてもなくダイヤルをクルクル回すのは本当に面白いですね。
posted by JN1XLV at 01:33| Comment(13) | TrackBack(0) | BCL
この記事へのコメント
うわ、そんな周波数で簡単にオーストラリアが聞こえるんだ・・・。
120mバンドですよね。トロピカルバンド。

「周波数帳」はイマイチ面白くありませんでした。「DX年鑑」みたいなのがまた出てくれないかなぁ。WRTHもまた買ってみようかな。。。
Posted by HJ at 2007年12月22日 10:49
 amazonから、「買ってねー」メイルが来ました。

 そういえば、手持ちの一番新しいのは2003年のものです。
 探せば1970年代のWRTHが、どこかにしまってあるはず。
Posted by jn1nop at 2007年12月22日 21:07
>HJさん
DX年鑑!!! 懐かしいですね! 今それを聞くまで完全に忘れていました。
持ってましたよ持ってましたよ!! 懐かしいな〜。毎年でなくてもいいから、こういう本が発売されたら絶対に嬉しいですよね。やっぱりニホンゴが嬉しいですもんねー。(^_^;

>NOPさん
私も過去1度か2度購入してます。1970年代です。
実家にあるはずです。
当時この値段の本は相当辛かった記憶がありますよ。(^_^;
Posted by JN1XLV at 2007年12月22日 23:28
 DX年間も、記憶が正しければ1980年版がどこかにあるはず。。。 日本語なので、資料としても使いやすいですが、読み物としても面白かったと記憶しています。(JRの時刻表ですら、面白い「読み物」と思ってしまうワタクシは、病気でしょうかねぇ。。。)

 中学生だった頃、WRTHは超高額商品でした。今はなくなってしまった(ですよね。)カクタX1で、割引された前年版を買うか、高価な今年版を買うか、真剣に悩んでいましたが、今ではすっかりオッサンになり、この手の本はいとも簡単に買ってしまうのですが、純真さというか、ハングリー精神というか。。。 は、すっかりなくなってしまいました。イカンイカン
Posted by jn1nop at 2007年12月23日 12:14
いや、多分無線をやってる人って半数以上の方が「時刻表は何時間見ていても飽きない」って思う派では?(私を含む)(^_^;

カクタX1、懐かしいです。短波誌に広告載ってましたよね。
小中学生にはWRTHは敷居が高かったですよね。価格も高いし、「洋書」だし。
そういえば私は当時どうやって買ったのかなーって考えていました。小中学生の頃は一人で秋葉原に行った覚えは無いし…本屋さんで注文したのかなあ…。当時の自分に聞いてみたいです。

オトナになって、金銭的問題はなくなったし、amazonで夜中でも注文できるようになって…所望の物を手にするありがたみが薄れてきたなーって思うのは恐らく誰しも同じだと思います。
子どもに「ありがとうの気持ち」の大切さを説く前に、自分に言い聞かせなきゃイカンですよ、私も。(^_^;
Posted by JN1XLV at 2007年12月23日 13:31
 所望のものを手にするありがたみ。。。 忘れかけていましたね。(そんな親御さんばかりだと助かるんですけど。。。と、ちょっと職業バラシてみました。)

「ありがとう」のありがたみが減ってきたような気がします。

 わたしも人間ですので、時々は自分を取り戻したいです。と言うことで、明日から「命薬(ぬちぐすい)」を吸収するために、沖縄に行きます。(無線もしますよ。)

 ということで、にふぇーでーびたん。
Posted by jn1nop at 2007年12月23日 14:53
えのぴさんのお仕事は、前から2つに絞っておりますので、今度機会があったら答え合わせさせてくださいね。(^^)

「徳育」とか言われてますけど、そういうのは今の親にも学んでもらわないといけないんでないかと思うことがよくあります(自分を含め)。
人を敬う、感謝する、詫びる。いろんなことが出来ていない人が多すぎる気がします(これも自分を含め)。

気をつけて行ってきてくださいね!
準備はもう終わったでしょうか…。(^_^;
Posted by JN1XLV at 2007年12月23日 23:45
こんにちは。
BCLが大好きだったんですね〜。
僕も小学生、中学生の頃、やってました。
窓からワイヤー絡めた竹ざお出してオーストラリアやBBC聴いたりしてました。短波を聴いているとコンディションの変化で季節がわかるんですよね。

WRTHってどんな本なのか、見たくなって私も頼んじゃいました。英語全くダメなんですけどね。
BCL界のバイブルでしょうか。

Amazonや楽天やヤフーは三井住友VISAカードのポイントアップモールに登録されているので、そちらからログインしていくとカードのポイントも加わって、お得です。
Posted by JO1KVS at 2008年01月14日 10:26
JO1KVSさん、はじめまして。コメントをありがとうございます!
BCLは私も小〜中学生の頃大好きでした。夏と冬の周波数改変期にはワクワクしたものです。o(^-^)o

私も英語は苦手ですけど、WRTHは大丈夫ですよ。感覚でわかります。(^_^; 読み物的なページは苦労しますけど、データ系ならなんとかなってます。
発送が2月頭頃らしいのでまだちょっと時間がありますけど、楽しみにしています。

先ほどKVSさんのBlogを拝見しました。城山湖には私ら家族もよく行きますよ! アンテナとRigを持っていくことも時々あります。写真を見て「あ、ここ知ってる!」って声を上げたり…楽しませていただきました。(^^) またお邪魔させていただきます!
Posted by JN1XLV at 2008年01月17日 00:34
こんばんは。
自分のは、内容の深くないお恥ずかしいブログですが、是非またいらしてください。
WRTHはこれから入荷なんですね。先に、Passport to World Band Radio という本が手元に届いています。内容は感覚的にしかわかりませんが (^^ゞ いい感じの本でした。
BCL、テレビCMもあったりして、格好良かったですし、ゆらゆらとフェージングを伴って聞こえる放送が、なんともわくわくしました。当時は12MHzバンドまでしか聞けないラジオも多く、15MHz帯以上が聞けない自分は、聞ける友達がうらやましかったです。
Posted by JO1KVS at 2008年01月19日 01:16
KVSさん、こんばんは。
Blog面白いですよ。いろんなことに挑戦されているのが凄いと思います。読んでいるだけで申し訳ないんですが、これからも楽しみにお邪魔させていただきますね!
「Passport to World Band Radio」は、何年か前の物がウチにもあります。夫(IRB)はこちらの方が面白くて好きらしいのですが、私はどうしてもWRTH派でして、今回購入に至りました。
昨日の夜、amazonからやっと「発送しました」のメールが届きましたので、明日にでも雪の中(予想)届くのではないかな〜と楽しみにしています。KVSさんのお手元にももうすぐ届きますね!
Posted by JN1XLV at 2008年01月21日 04:20
最近、このWebサイトにハマっています。会社の昼休みにはずっと読んでいるんですよ。
<a href="http://members.jcom.home.ne.jp/dialkid/index.html" rel="nofollow">http://members.jcom.home.ne.jp/dialkid/index.html</a>
(もしXLVさんのBlogで既にご紹介のあったHPでしたらゴメンナサイ)
Posted by H田 at 2008年02月11日 11:56
興味深いサイトをご紹介いただき、ありがとうございました。
BCL関連のBlogはよく読んでいるのですが、このように読み物的な文章はひと味もふた味も違って楽しいですね!
私もまとめられたら楽しいんでしょうが…時間のやりくりが難しいかなあ。(^_^;
Posted by JN1XLV at 2008年02月19日 00:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434914
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック