2006年04月27日

baqbaq

私の所にアップするのもアレなんですが。

ネットラジオを聴いていたら、「baqbaq」ってバンド(なのかなー?よくわからないです)の音楽がかかりました。幻想的な音楽だったので「バンド」って言葉はあまりあてはまらない感じですが。
私が聴いたのは「Cowboy on the highway」って曲だったのですが、MP3がネット上にありました。でも聴くには登録が必要みたいですね。

にじやまさん、是非聴いてみてくださいな。
私の守備範囲外の音楽だったので、感想とか書けなくてゴメンナサイ。
posted by JN1XLV at 14:03| Comment(6) | TrackBack(0) | つぶやき
この記事へのコメント
ダウンロードしなければLo-Fiは普通に聴けますね.

こういう音楽は割と最近は普通にあるかな,というのが所感.ダウンテンポなダブっぽいループを回した上でギターが主なフレーズを描いていて,それにシーケンスがバッキングでからんでくる,というのは意外にありそうです.この手の音楽はカレッジラジオ(日本ではほとんど通常の放送では流れないけど,ストリーミングで聴けますね,海外のが)でよく流れますが,最近聞いてないな….
Posted by Kenji JJ1BDX at 2006年05月09日 18:24
いやー、ネタふられちゃいましたので(笑)。
今聴きながら書いてます。

そですね、局もとい曲の構成は力武さんのおっしゃるとおりで、ありがちなのかなー。でも、映画のワンシーンみたいな印象で、悪くはないですね。映像と組み合わせるのが前提になっているような。

でも、なんでこの曲のタイトルが「Cowboy on the highway」なんだ???
どーでもいいか、タイトルなんて(笑)。
Posted by jr0baq at 2006年05月10日 00:09
韻を踏んでいるってトコロでしょうか、タイトル(^-^;
そういえば、連休中にJA1だかのBAQ殿が6mに出ていましたよ。結構ウチが聞こえていない所を呼んでさっくり取ってらっしゃいました。まさにBAQBAQであります
Posted by JL1IRB at 2006年05月10日 07:54
音楽は好きなんですけど楽しむ程度ですので、力武さんのおっしゃっていることが殆ど理解できないダメな私です。(^_^;)

ちなみに、普段は日本の流行歌を流しているラジオ局で聴いたんですが(sickonion.com)なんですが、たまーーーに突然こういう毛色の変わったものを流していることがあります。
Posted by JN1XLV at 2006年05月10日 12:12
専門用語はWikipediaででも引いてください.聞く上では別に理解する必要もないので,楽しめればいいと思います :-)

個人的にはどんな音楽でも「これは自分で作れるか」「これは自分で演奏できるか」「どのパートを他人に演奏させるとしたらどのような機材とどのような技量が必要か」「打ち込むとしたら製作日数は何日かかるか」「録音技術の上でどのような機材が必要か」「どこで手抜きをうまくやっているか」という視点で聴いてしまいます.

音楽で利益の上がる活動をしたことはありませんし,楽譜は韓国語程度にしか読めない(つまり一音一音解読しないとダメ)ですが,かつて多重録音は熱心にやっていた時代がありましたから….

ちなみにこのbaqbaq氏は一人で全部やっていると思います.楽曲としてはその程度の複雑さであり,かつフレーズが揃っているので,他の人はかかわっていないと思います.最近は人数とは関係なくアーティスト名はつけますし,変名も普通ですからね.バンドかと思ったら一人だったというプリンス殿下とかレイ・パーカーJrの例もありますし.
Posted by Kenji JJ1BDX at 2006年05月10日 14:33
「バンドかと思ったら一人だった」…。
スミマセン、真っ先に私の頭に浮かんだのは「T.M.Revolution」でした…。(^_^;)
Posted by JN1XLV at 2006年05月26日 15:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434874
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック