突然なんですが、「電波法令抄録」って持っていることが「義務」付けされてるんですよね。
これ、ちゃんと持っていらっしゃる方ってどのくらいいらっしゃるんでしょうか。(^^;
私は開局してすぐの頃、どなたからだったか忘れてしまいましたが「ちょっと古いのだけど」と譲っていただいた抄録を持っていましたが、それ以降最新のものを手にしたことがありません。
もし無線局を開局されている人の半分でも、ちゃんとこれを備え付けていたら、抄録は隠れたベストセラーになるんでしょうが…そんな気配もないですよね。(^^;
1kwの落成検査の際に必要になるのかなーと、宮本さんのところを読んでみたんですが、特にそんなことも書いてないし…。
あとは1アマや2アマの試験対策としてなんでしょうか…。
何しろ不憫な本だなーと感じてしまったのでした。もうちょっと安かったら(せめて電波利用料と同じくらい!?)買ってもいいんですけどね…。
2006年04月09日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434855
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434855
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ひょっとして、ウチは「非常識無線家族」なんでしょうか…。
amazonでも買えるみたいだし、買っておこうかな…。
必需です。なにしろこれら一式確認してから、
「これから***局の落成検査を始めます。礼!」
ですから。登録点検事業者制度ができてからは
抜け道があるのでしょうか?
私は5年程前から毎年マジメに買ってます。
それ以前はノーコメントで(笑)。
免許に有効期限はないのですが、10ユーロ/年(けっこう高い?)の電波利用料みたいなのがあって、期限近くなると案内が送られてきます。
ID番号が書かれており、それで
<a href="http://www.elicensing.comreg.ie/" rel="nofollow">http://www.elicensing.comreg.ie/</a>
にログインし、クレジットカードの番号を入力するだけで振込み終了。ラクチンです。
受け付けられると、新規免許と「電波法抄録」(A4で10枚ちょい)が送られてきます。電波法の変更内容もわかって便利です。
日本の「本を買わせる」やり方は、外郭団体でも絡んでいるんでしょうかね? あまり利口な方法とは思えません...
もうその時点でダメ?
法律そのものに著作権はありませんが,インターネット上の文書は上記の「命令の収録」にはあたらないと思います.(日本の法体系は例外を除いてすべて「紙が原本」ですから.)また,市販の抄録には編集にあたって二次著作権が発生しますからコピーは厳禁ですね.
米国免許に関しては,47 CFR Part 97 (いわゆるアマチュア無線に関するFCC Rules)の写しの所持義務はありません.
>BVIさん
宮本さんのところの落成検査と随分空気が違いますね…。業者がやるようになって、変わってきたんでしょうか。
>BAQさん
ああ、それいいですね。勝手に送ってくるの。電波利用料を1500円にしてもらって、送ってくれたらいいですねー。
>BDXさん
なるほど、コピーじゃダメなんですね。そりゃそうですね。
…ということで、IRBちゃん。6月になったら(即刻じゃないあたりダメダメなんだが)私が買っておきます。
免許の携帯とか、そういうのはガチガチに守るほうなんですが、これは守ってませんでした。スミマセン。よい勉強になりました。(^^;;
仕事柄半導体ウエハー用の何kWとかの開発してますが、ISM周波数(CBの周波数とか13.56MHzとか…)が10年前は一般的でしたが今はお好きなところの周波数でやり放題のご時世です…TVの周波数と全く一緒とか…。目的が違いますが漏れる高周波は強烈です。実験室の蛍光灯がつきっぱなしとか、安定化電源の電圧が勝手に変わるとか…道逸れました…。
<a href="http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ism62.html" rel="nofollow">http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ism62.html</a>
こういうのですか。
みなさん、難しいお仕事をされてるんですね…。
最近は微弱電波に対する規制もトランジスタ技術誌あたりではうるさくいうようになってきました.それだけ違法な製品が多いということなのだと理解しています.
出力の大きいRFIDが430MHz帯のアマチュア無線バンドと干渉するという話が米国であって,バンド防衛を行ったというのもありました.非常にこの手のことにはどの業界もうるさくなっています.
コンロが誤作動するとかいうニュースをAMKさんところで読んだ記憶が。怖い怖い。
そもそも無線以前に,保安用接地の配線で,今も自室では困ったことが起きたりしますからね.これはAC100Vのコンセントにアース端子がついていないことが原因なんですけど.雷雲が通過する(実際には人間が天気を見ているだけではわからない)と受信用アンテナから放電したりしますし.電気の世界は,とても不思議ですね.
目に見えないし、予想できないことが起こるところが怖くもあり魅力でもありますよね。
私は「電離層」がどうしても納得できずにいます。本に書いてあることは一応わかるのですが…。
夜間の中波帯の伝播なんて、もうさっぱりです。先日も、山間の電波なんか何にも飛んで来なさそうなところでもRCC(広島)が9++で聞こえてきて、IRBと「中波はわからないねー」という話をしていたところでした。
話が逸れてしまいました。スミマセン!!