久々にDJ-C7で中波AMでも聞きながら仕事するか(=高校野球の中継。hi)…と引っ張り出してきました。
そろそろ充電しないとだろう…と思ったんで、ACコードをつなげてスイッチを入れると、「ガガガーーー」と物凄いノイズで何も聞こえません。
おかしいな、前はこんなじゃなかったのに…今日は何かノイズ発信源があるのかな…と思いながら、何気なくACコードをはずすと、ノイズがぴたっと止まって放送が聞こえるようになりました。
AM以外はコードを付けっぱなしでも問題ないのですが(まあ、そりゃそうだろう)、やはりAMは仕方ないのかなーと思いながら、残り少ない電池で八重山商工の追い上げを聴いておりました。
昨日の「ラジデン」のノイズ対策がどの程度なものなのか、ますます興味が湧く出来事でした。(^^;
2006年03月29日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434844
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434844
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ノイズすごいんだ。知らなかったです。へぇへぇへぇ(私の私欲購入品だったのに使っていない故)。
そうですね。これだけ回りにノイズの発信源があるのでは、もう手の施しようがない感じです。(^^;
今も小さいラジオでニッポン放送聴いていますが(斉藤安弘さんです♪)、PCにちょっとでも近づけるとノイズに埋もれてしまいます。
>WBBさん
シャーク、調べましたよ! 素晴らしいものがあるんですね! AMでは使えないなんて…とても残念です。
私もNHK第二の録音をどうやろうかあれこれ考え中だったので、もしWBBさんのコメントが無いままどこかでシャークを見かけたら、間違いなく買ってしまっていましたよ!(^^;;
>IRBちゃん
ごめんよ、専ら会社で使わせてもらってるよ、DJ-C7。ラジオとしてだけど。可哀想かなー。高価なラジオだよなー。
430や144で少しは人の声が聞こえるかと思っていたんだけど、ビルの間では厳しい感じです。
ST-32とか昔サンスイが作っていたトランジスタラジオ用のトランス(今でも会社は違いますが型番は同じで売ってます)を使うと,このコモンモードループは切れます.
ちなみにいまそのPCとの音声とのやりとりは,S/PDIFの同軸デジタル入出力だけにしています.これならば少々のノイズではコケません.
ちなみに、今日からラジオ英語番組の録音を始めまたのですが、ラジオの出力端子とPCをつなぐコードが行方不明だったので、マイクロフォンをラジオのスピーカーの前に置いてPCのマイク入力に入れて録音しました。
録音中は声を出さずに静かにしている…という、誰もが昔一度は経験しているであろうスタイルでの録音でした。このトシになってこんなことをすることになろうとは…。(^^;