実際に聞いたことはなかったんですが、ISのレコード等で馴染みのあったRadio RSA。ふと、今の設備だったら簡単に受信できるのでは…と思って調べていたんですが、Radio RSAってなくなっちゃったんですか?
色々調べていたら(日本語のサイトに限られますが…)「今はRadio RSAとしては存在していない」みたいな書き方をされている方がいらっしゃったのを見つけただけで、それ以上のことがわかりませんでした。
確かにWRTHやPOSSPORT to World Band Radioを見てもRasio RSAは見当たりません。
残念だなあ。ISを録音する気マンマンだったんですが…。
旧ソビエトの地方局のISも色々好きなのがあったんですけど、そんなのはもう当然聞けないでしょうし。どこか「ああ、あの頃とかわらないのだな!」という喜びに浸れる局はないでしょうか…。ちょっと探してみたいと思います。
2006年02月02日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434783
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434783
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
あとは強いメジャーリーガー(VOAとか)位で、この良き季節に南米のラジオ局やアフリカ局はあちらこちらで近隣国放送に潰れています。
これだけ世界的にネットワークの進化が進めば短波放送はアナクロな手段になっていくのかなと思いきや、中国辺りだとちょっと違う様ですね。ロングランで見れば一過的な事象でしょうが、何だかちょっと興味を惹かれます。ムフ
ラジオの中国語講座を4月だけやって挫折しましたが。(^^;
さて、今日は宅勤なのでワッチしてみようかな。
(仕事しろよ)
<a href="http://www.channelafrica.org/portal/site" rel="nofollow">http://www.channelafrica.org/portal/site</a>
放送スケジュールを見ると、短波放送はアフリカ諸国向けが中心。Radio RSA時代よりも
かなり小規模になってしまったようです(インターネットラジオもやっているようですので、
短波放送は補助的なもの?)。
Radio RSAのISに出てくる「鳥」は、確かボクマキーリという名前でしたね。
ラジオオーストラリアの笑いカワセミは「クッカバーラ」。どうでもいいことを30年以上覚えているもんです(^^;)。
我が家のどこかに当時の録音テープだか、ソノシート(笑)があると思います。
あ、インターネットの某サイトにも音声ファイルがありました!
「POSSPORT to World Band Radio」を見直したら、確かに載ってましたよ、「Channel Africa」。これが旧RSAなんですか。なるほどー。
放送スケジュールなどを見ましたが、国内向けばかりで、こっちのほう向けのビームなんて全くないですね。今時短波ラジオに耳を傾ける人なんかいないだろーってことなんでしょうか。
試しに周波数を合わせてみましたが、同じ周波数にRAI(イタリア)が出ているようで(本に依れば)、確かになんか二つ聞こえて、どっちも弱くて確認するのが困難そうでした。
ちなみに周波数は17.780MHz。なんでこの時期にんな高いところで。(^^;
私が持っているISのソノシートは実家にあるはずなんですが、
「ギターライフ」かなんかの別冊だったような気がします。本当によく聞きました。
いつぞやYahoo!オークションで高値?で取引されていたやうな...
<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~MS8N-TKN/JP/eds/eds2.htm" rel="nofollow">http://www.asahi-net.or.jp/~MS8N-TKN/JP/eds/eds2.htm</a>
この本を持っているのは確実なのですが、ソノシートがついていたのがこの本だったかどうかは定かではありません…。でもこの本だったと思います。多分。
「BCLマニュアル」って本にもソノシートがついていたらしいですが、私はそれは買ったことがないし。
付録的存在じゃなくて、IS/ID集のレコードってのも当時ありましたよね、確か。
「世界の放送局 DX入門編」という、ニッポン放送制作のテープが出土しました。
ナレーションは高島ヒデタケ氏です。
<a href="http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/2973/tape001.jpg" rel="nofollow">http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/2973/tape001.jpg</a>
あと自分で録音した1972〜75年頃のISテープも何本か…。
昼からずっと聞いていますが、状態は良好で、涙が出るほど懐かしいです!
中には“声変わり前”の自分が「次は○○放送のISを聞いてください」なんて、
DJよろしく話しているテープもあって、もう庭に埋めてしまおうかと…(^^;)。
オリジナルDJテープは、庭に埋めたときは教えてください。速攻で掘り起こしに伺います!(^^;; そんな貴重なものを葬ってはダメですよぉ。是非今度聞かせてくださいね!