2006年01月24日

910Dの1200ユニットをつけました

20060124.jpg朝早起きして、IC-910Dに1200ユニットをつけました。

何が大変だったって、カバーをはずす作業です! 取説に「下カバーをはずしてください」って書いてあったので、ねじをはずして、一生懸命ひっぱったり押したり(?)したんですけど、うんともすんとも言わないのです。「こんなに固いのか!?」と、朝ズバ見ながら悪戦苦闘。
10分以上格闘したところで、もう一度取説の「上下カバーの外しかた」のところを読み直し。「…まさか上カバーを取ってから下カバーをはずせってことなのか!?」と気がつくのに、更に数分かかったバカな私。時間を無駄にした感MAXでガッカリです。(ToT

無事取り付け終わってカバーも元通りしめて、シャックに戻してケーブルつないで、さあ電源ON! やった、1200MHzが表示されました!! しかし、誰も聞こえないので本当につながってるのかわかりません!!(爆)
夜になったら多少は誰かいるものなんでしょうか。それとも休日しか人がいないところなんでしょうか。若干の不安を残しながら、もうこんな時間なので作業終了ですーー。(^^;
posted by JN1XLV at 07:23| Comment(5) | TrackBack(0) | 設備あれこれ
この記事へのコメント
レピーターの周波数でチェックしてみると良いと思いますが、市内にはなさそうですね。
JARLのリストに載っていても、稼働していないところもあるので、参考にならないかもしれませんが・・・

うちが移動しても良いですが、時間があえば。
ちなみに今日、仕事はお休みです。
Posted by ☆ at 2006年01月24日 09:31
☆さん、ありがとうございます。残念ながらマイクがまだありませんのでQSOできないんですよ。(^^;;;;
さっき一瞬メインで人の声が聞こえたような気がしました。誰かの声をちゃんと確認するまで、メインを聞き続けようと思います。(^^;
Posted by JN1XLV at 2006年01月24日 10:28
医者から戻ってきて、これから出勤の某JG1です(汗)。
ついに1200ユニットを“自力で”組み込まれたんですね!!
煽っておいたのに申し訳ないのですが、平日昼間の1200MHz帯は閑散地です(^^;)。
広域リピータ(例えば1291.06MHzの霞ヶ関ビルとか)をワッチされるか、
夜間に1295MHz台でラグチューされている方を探すのがよろしいかと思います。
<a href="http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/1web1200.pdf" rel="nofollow">http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/1web1200.pdf</a>
Posted by 某JG1 at 2006年01月24日 11:03
JN1XLVさん
430とクロスバンドならできるでしょう。

某JG1さん
車で移動していても誰も呼んでくれません。1200某レピーター
もったいないですね。
Posted by ☆ at 2006年01月24日 11:16
>某JG1様
お身体の方、いかがですか? ゆっくり休めないのでなかなかよくならないのでしょうが、どうか沢山食べて暖かくしてお過ごしくださいね。
このPDFを見ながら、昨日の日中ワッチしてみました。霞ヶ関はメーター張り付きで、筑波山はS7で入感しました。ちゃんと聞こえて安心できました。ありがとうございます!!(^^

>☆さん
もともと430で使っていたTR-851はもう取り外してしまったので、それすら出来ない状態なのです。スミマセン。(^^;;
早くマイクをどうにかしたいですーー。
Posted by JN1XLV at 2006年01月25日 12:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434774
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック