今日はネタ満載の一日でっせ〜〜。
(仕事もしないとね、仕事も。今日は自宅勤務です)
昨日の「しおかぜ」でちょっと勢いづいていたので、MARK-Vのダイヤルを7メガあたりから下方向に適当にクルクル回してました。
5.006MHzあたりで、ゆっくりとしたCWが聞こえてきたのです。「JG2XA」って打ってる。なんとかかんとかSTATIONって打ってる。なんだこりゃ!?…と思って調べたら、『HFD(HF Doppler)観測用実験局』という局なんだそうです。こんなの一般常識でした? 知らなかったのが私だけでもいぢめないでくださいっ。(ToT
ベリカードも発行してるということなんで、受信報告書に挑戦してみよう!と思ったんですが、こういう局ってどんな風に書いたらいいんだ!?…と考えていたら、昔JJYに受信報告書を送るときの話を何かで読んだのを思い出しました。
「○時○分、SINPO55555で受信しました」的なものじゃなくて、朝・昼・晩とか、長いスパンで受信して、信号の変化を書いて送るのがFB…って内容だったと思います。
JG2XAについても、そうかもしれないですね。
5.006MHzと8.006MHz、併せて受信してレポートすると、自分でもちょっと面白い気がします。
冬休みで一日家に居る日を使って、挑戦してみることにします!!
2005年12月22日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434746
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18434746
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
このJG2XAの送信設備って、アマチュア機(FT-840)+リニアアンプ(VL-1000)なんですよ。
それで「出力200W」というところが、また面白かったりするんですが…。
<a href="http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/HFD/HFD-monitor/TX/20010313.html" rel="nofollow">http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/HFD/HFD-monitor/TX/20010313.html</a>
ちなみにベリカードも発行中です!
すごいですね、2台が交代で稼動してるんですね…凄い凄い。
ますます興味を持ちました。
5.006のほうはS3〜4なんですが、8.006は辛かったです。S2〜1ってとこでした。
いやー、ゼネカバ機って面白いですね!!